あ、京都に行こうというわけで、今年の一番の目玉の遠征・対京都戦に行ってまいりましたので、旅のレポなんか書いちゃいます。
今回は1泊ということですので、あまり多くは回らず東山中心に色々と行きたい所を、阿藤快気分で楽しみました。
■清水に向かう

清水寺に向かう途中の坂道。早速京都な匂いがぷんぷんしてまいりました。

清水寺の門構え。なんかすげー。


ひたすら登り、ようやく舞台に到着。想像以上に小さかったってのが印象に残ってます。

舞台からはほんとに京都市内が一望できるんですね。
僕の宿泊した京都タワーが、こんなにちっちゃく見えちゃってます。

清水の舞台裏。こんなに多くの柱に支えられているんですね。サッカーもしかり、人生もしかり。

これ、なんでしょう? 観光客向けのPDAなんですよ。
清水の門のところで貸し出してましたが、時代は進歩してるんですねー。
■三年坂・二年坂

三年坂って、正式にはこう表記するんですね。
「おぉ、京都っぽい!」と感動しちゃいましたw
ここに来たのは目的があって、ひとつは
ここ。
お土産に八つ橋だと面白くないので、七味にしてみようかと。
で、もうひとつが
ここ。
どうしてもここの豆腐そばが食べたかったんです。

目的地にとうちゃ〜く。

早速ちゅうも〜ん。
味は・・・・・うまかった。
大阪の人間にとって京都って、淀川に排水を捨てやがってゴルァ、と心のどこかで思ってたりする(かも知れない)のですが、これだけうまい豆腐とそばが食えるんだったら、許して進ぜよう。
■八坂神社

某関西ヨシアキマニアとの会食のため、大阪に移動する前に立ち寄りました。
こんな大きな通りのまん前に大きな神社があって、それを当然のことに感じてる京都の町に、改めて感動。
■鴨川@四条大橋



八坂神社から河原町に移動するときに撮った写真。
いいですね、きれいで風情があって。うちの地元の大和川と言ったら・・・
時期的に納涼床にぎりぎり間に合いました。
しかしながら、たいていのお店では納涼床は2人以上の利用から、となっているため、今回は敢え無く断念。
でもまぁ、安いところで4,000円ぐらいからなんで、十分予算内かな?
■京都タワー

楽しい会食も終わり、この日の寝床の京都タワーホテルに戻ってきました。
ほんとに京都タワーに隣接(というか、同じ建物で入り口が違う)してまして、超駅前だったので道に迷うこともなくて、大変よろしかったです。

チェックインのときに京都タワーの無料招待券をもらったので、とりあえず登ってみました。
くそー、覚えてろよ西京極!
■買い物編
ご存知の方も多いカバンの有名店、
一澤信三郎帆布に、頼まれた品物を買いに朝の9時に行ってまいりました。
するとどうでしょう、なんと開店前から長蛇の列。入店するまでに50分かかりましたよ。
列で並んだときに、東京のストラップを付けたご婦人がいらっしゃいましたが、会計を済まして店を出ようとしたら声かけられました。
東京のグッズ身に付けた覚えがないのに・・・東京の匂いがぷんぷんするんでしょうね。
ほかにもバスの中やらお土産屋さんでも、声かけられました。
じもん・27歳、身も心も都会人ですねw
そして京都にきたら絶対に行きたかったお店にも、色々迷いながらもたどり着きました。
そのお店は「
angers」
お店自体にも興味があったのですが、一番の目的は最近はまってる「
FREITAG」というカバンを買うためです。
angersには、常時たくさんのフライタークが置いてます。で、このフライターク、厄介なことに同じデザインは存在しない、一点ものの商品ばかりなんです。
で、ぜひともangersに行きたかったわけです。
買ったのは結局カバンではなく財布だったわけですが、小銭入れ兼キーケースとして大活躍しています。
■京都雑感
京都の町はほんとに不思議な町です。文化遺産やら風情のある路地があるかと思えば、一本隣の通りに入ると風俗やらの怪しい店が立ち並んでいます。
そのなかでも一番の不思議は、やたらと「沖縄料理」のお店が多かったことです。
中には「沖縄料理」と「おばんざい」が合体したお店もあるぐらいで・・・
試合には負けましたが、京都はほんとにいい町です。高校生まで、大阪に住んでおきながら気づきませんでした。
「来年も京都に行ける」ために勝ち点3をあげた、今はそう考えてポジティブに過ごしてます。
あれ、試合のレポは??